来世の希望

藤井武

行先ゆくさき何処いずこであるか、我はこれを知らない。これを隣人りんじんに問えば皆指さして言う、彼処かしこである、彼処かしこにてながき眠りが我等を待つのであると。その指さすところはすなわち墓である。ああ、果たしてしかるか。

もし隣人りんじんげんをしてしんならしめよ、人生五七十年決して長しと言うことはできない、しかしてそのあいだにありて我等の求むべきものは何であるかが分らない、何を求むるともわずかに墓までの間、しかしてその入口にてすべてを投げ出さなければならぬならば畢竟ひっきょうこれくうである、しかりその時は我等もまた伝道の書の記者と共に「空の空、空の空なるかな、すべて空なり」と叫ばざるをえない。知識の探究?哲学の奥義おうぎを究め人生の目的を探りて、よし我はわが知嚢ちのうの重きにささやかなる誇りを感ずとも、するところ自己の行先ゆくさきの墓にぎざるを確かむるのみならば知識はむしろのろうべき憂患ゆうかんではないか。

われ心を尽くし智恵を用いてあめが下に行わるるもろもろの事を尋ねかつ調べたり……われ心のうちに語りて言う、ああ、我は大いなる者となれり、我より先にエルサレムにおりしすべての者よりも我は多くの智恵を得たり、わが心は智恵と知識を多く得たり、……それ智恵多ければ憤激いきどおり多し、知識を増す者は憂患わずらいを増す(伝道の書一章十三、十六、十八節)

知識求むるに足らず、さらば逸楽いつらくか。しかりこれ現代最大多数じんの求むるところである、いな単に現代のみと言わない、「我等飲みかつ躍ろう、明日死ぬかも知れぬから」と古人がすでに言うておる。まこと現世げんせいを終局と見て逸楽いつらく以外のものを求むるはである。墓をさかいとして万事休ばんじきゅうするならば霊性の向上畢竟ひっきょう何物なにものぞ、社会の改良畢竟ひっきょう何物なにものぞ。道徳とよ、それは享楽のための方便にぎない、博愛とよ、それは利己のための手段である、真の目的は逸楽いつらくにある、短きこの世の日の暮れぬうちに一杯の酒をも多く飲みたる者が利口者である。しかしこれ実に徹底したる論理ではない。その前提すでに絶望である、自暴自棄じぼうじきである、人生の意義の否定である、かくして逸楽いつらくがその目的であると言うとも論理を成さない、人生無意義ならば逸楽いつらくまた無意義たらざるをえない。

来たれ我こころみに汝を喜ばせんとす、汝逸楽たのしみを極めよと、ああ、これも又空なりき、……およそ我が目の好む者は我これを禁ぜず、およそ我が心のよろこぶ者は我これを禁ぜざりき(二章一、十節)

事業は如何いかん。政治、産業、土木、慈善、社会改良、風紀矯正、その名うるわしくそのじつもまた少しく意味あるもののごとくである。しかしながらこれら現世げんせいの改善により人の幸福を増す畢竟ひっきょう幾何いくばくぞ。こくは倉につるも心は義に飢え、制度完備するも罪のいやさるるみちなくんば、事業の価値また知るべきのみ。事業のための事業ではない。もし霊のための事業にあらずんばすなわち肉のため、逸楽いつらくのための事業である。たれかいう事業の成功と。現世のみを目的として事業の成功はまた人生の失敗たるにほかならない。

われ我が手にてなしたるもろもろの事業をかえりみるにみなくうにして風を捕うるがごとくなりき、日のしたには益となるものあらざるなり(二章十一節)

幸福なる家庭!これは慕うべきものであるに違いない。しかしこれを人生の目的とするには余りに貧弱である。わが霊と肉とのすべての活動すべての労苦がただ家庭の幸福を中心として動くのであると聞いて、我等はその報償の過小にしてその目的の自己本位なるに驚かざるをえない。しかのみならず家庭の幸福はいかにして獲得せられ、いかにして維持せらるるか。患難、死別、愛情の冷却とうの害虫が喰い入らんとするときに、現世主義の人生観はよき門守かどもりたるに適しない。

日の下に汝が賜わるこの汝のくうなる生命いのちの日のあいだ汝その愛する妻と共に喜びて暮らせ、汝のくうなる生命いのちの日のあいだしかせよ(九章九節)

しかりこの書の記者の繰り返して言うがごとくすでに「汝のくうなる生命いのちの日のあいだ」である、家庭の幸福のゆえにこの生命いのちくうならざるを得るというのではない、愛する妻と共に喜びて暮らすまた空なりというのである。

まことにもし墓が我等の行先ゆくさきであるならば、この世にありて我等の目的となしうべき価値のあるものは一も無い。この世の提供するものは我等の最も欲するところのものでない。しかして我等の最も願うところのものは現世げんせいのみではみたされないのである。我等は生まれながらにして二三の大いなる要求をになうて来ている。墓に至るまでの短きくらき旅路にては何処どこにもこの荷をおろしてやすらうべきところはない。もし墓の彼方かなたうるわしきそのがあって、そこにてこの重荷がことごとく取り除かれ心の疲れがくまなくいやさるるにあらずんば、我等の一生は全然失敗である。

我等はまず第一に罪よりすっかりきよめられたいとの、いとも切なる要求をっておる。十重二十重とえはたえに我等の身を縛れる罪のきずな見事みごとに断ち切って雪よりも白きものとなりたい。あしたよりゆうべまで罪の悩みに泣かざること幾時いくときぞ、愛すべき人を愛せんとして愛することをえず、汚れたる物より眼をそむけんとしてかえって心奪われ、あるいは黒しと知りつつこれを白しと言い、利己、倣慢、冷酷、虚偽、卑怯、嫉妬、虚栄、情慾……数知れぬあたまをもたげて罪の蛇は我にまとうのである。我は罪を憎まざるにあらず、いなその醜陋しゅうろう汚穢おかいおののき恐れつつしかもなおこれを棄て去ることができない、罪との悪縁全く絶え果つるにあらざれば我は枕を高うして眠ることができないのである。憎むべき罪よ、汝はじつにわが憂患わずらいである、汝だになかりせば我は短き現世げんせいのみにても満足せんものを。

我は罪のしたに売られたり、そは我が行う所のものは我もこれをしとせず、我が願う所のものは我これをなさず、我が憎むところのもの我これをなせばなり……われ内なる人については神の律法を楽しめども、我が肢体したいに他ののりありて我が心ののりと戦い、我をとりこにして我が肢体したいうちにおる罪ののりに従わするを悟れり、ああ、われ悩める人なるかな、この死の体より我を救わん者はたれぞや(ロマ七章十四節以下)

ああ、われ悩める人なるかな、何人なんびとによりていかにして救われるのであるか。我は知る、この短き現世げんせいにおいて人は罪より全然きよめ尽くさるることのできない事を。我は幸いにしてややに罪より遠ざかりつつある、しかもすでひるぎて行途ゆくてはいともはるけし、この世の日没までにはとても旅行は終らないのである。有史以来五千年、生をこの世にけし者幾百億にしていまだ神の子イエス・キリストを除くほか、一人の完全に罪より絶縁したる者あるを聞かない。まことにこの世は罪の宿である、我等はここに客たる限りその臭気においの多少にても身にむるをまぬかがたいのであろう、罪よりきよめられんとして我等の望みはこの世につながるをえないのである。

要求の第二は永生えいせいである。死の手が無理やりに我をらっしてこうとする時、ただ「さようなら」と言ったり我なるものが全く消えてしまうとはがたきことである。すでに我をのこして飄然ひょうぜんとして去りしかの愛する者と最早もはや永久に再会の機がないのであったらば如何いかん。肉体の朽ち果つるはまことにやむをえない、しかしそれと共に「我」なるもの「彼」なるものが朽ちてしまうのであるならば、

人の世に何故なにゆえ
無限に吸われ死に呑まれ
意味なき過去と消えんためにか(テニスン詩、「愛吟」訳出)

これじつに我等のうるところでない、

受造者つくられしもの空虚くうきょに帰せらるるはその願うところにあらず……我等も自ら心のうちなげきて身体からだの救われんことをつ(ロマ八章二十、二十三節)

すなわち肉体の朽ちたる後になおそれにわる朽ちざる生命いのちの与えられん事を切望する。この世の向こうになお彼世かのよのあらん事は我等の深き要求である、祈求ねがいである。

要求の第三は神――まことの父なる神を見たい事がそれである。神とよ、そんな者は我が胸のうちに影も見当らないと言う者があるかも知れない。よしけいしばらく無神論者としてあるがよい、しかしながらけいもまた人である、今に時が来るのである――何かは知らず慕わしさにえざる時が――その時けいの頭は豪然ごうぜんとして言うであろう、我なんぞ神をようせんと、しかしけいの心が裏切るのである、そしてそっと胸の戸を開いて彼を迎えんとするであろう。人の神を慕う要求は必ずしも痛切ではあるまい、じつに人は多く彼を忘れている、しかしながら放蕩息子も遂に父をおもい出すの時が来る。その時父見たさは何よりも深き要求となるのである。その時彼もまたピリポと共に叫ばざるをえない、

主よ我等に父を示したまえ、さらば足れり(ヨハネ十四章八節)

と。しかして我等はこの世にありておぼろに神を見ることはできるけれども残るくまなく明白に彼の姿をうち仰ぐことはできない、鏡をもて見るごとく昏然おぼろには見るをともいまかおあわせて相見あいみることはできない。肉につながれておる限り薄き顔覆いが全く取り除かるる時はないのである。しからばその時は何時いつになったらば来るのであろうか。墓の此方こなたかはた彼方かなたか、そもそもまたその時が永久に来ないのであるか。

無罪むざい永生えいせい見神けんしんと、かくも大いなる要求をになうて我等はそのみたさるべきところを捜すもこの世には到底見当らないのである、もし墓より先に行先ゆくさきがないならば、我等はただあてもなくを運んでいるのであるか。パンを求めて石を与えらるるも我等の飢えの癒さるるはずがない。この世がそのとうとぶすべての宝を我等の眼の前に羅列られつするとも、この三のものが得られないならばただによろこびでないのみならず、そはいたずらに憂いの種である。我等の望みをこの世にのみつないで、絶望はわが人生観とならざるをえない。しからばすなわち眼を挙げて来世らいせいを望まんか、たれか墓の彼方かなたにつき確実なる保証を与うるものぞ。

それ神はその生みたまえる独子ひとりごを賜うほどに世を愛したまえり(ヨハネ三章十六節)おのれの子を惜しまずして我等すべてのためにこれをわたせる者はなどか彼に添えて万物ばんぶつをも我等に賜わざらんや(ロマ八章三十二節)

神は我等を愛するの余り、我等を救わんとの熱心の余り、すでにその独子ひとりごたもうたのである。見よ十字架上のイエス・キリストを。我等はいまだかつてかかる愛を見た事はなかった。この愛はどうしても人の愛ではない、この愛をあらわしたる者は神御自身の代表者たるその独子ひとりごよりほかありえないのである。ああ、神はその独子ひとりごを我等に賜いしか、恩寵おんちょう真理しんりとにてる栄光の独子ひとりごをも我等のために惜しまずしてわたしたまいしか。これは理想にあらずして史上の事実である。二千年前エルサレム郊外カルバリー山上に人の罪とそれに対する神の愛とは遺憾なくあらわれたのである。神の我等に賜うべき恩恵を想像してこれよりも大いなるものに思い当ることはできない。最上のものをず賜うたのである、しかしてこれをもって神は保証したもうのである。その独子ひとりごの流したまいし血をもって神は我等に約束したもうのである。すでに現われたるこの絶大の恩恵おんけいを見て、後に現わるべきすべての恩恵を疑うことはできない。神は必ず万物をも我等に賜うに相違ない。しかも必ず「彼に添えて」である。ず最上の恩恵たる「彼」を受けずして、別に「万物」を受くることはできない。「彼」が万物を受くるのみちである。彼を受けて初めて神と我との和睦やわらぎが生ずる。神のず彼を賜いし理由はここにある。彼をだに受けんか、我等の眼はいまだ見ざりしところに向かって開け、新しき望みは族々ぞくぞくあたまをもたげて来る。その時より「我等のかえりみところは見ゆるところの者にあらず、見えざるところのもの」となるのである。その時より我等は墓の向こう側に栄光の国を望むのである。その時より我等は自己の行先ゆくさきを発見して雀躍こおどりして喜ぶのである。「我等ここにありてつねたもつべき城邑みやこなし、ただ来たらんとする城邑みやこを求む」(へブル十三章十四節)。今や来世らいせいは神の賜うべき新たなる恩恵として最も確実なる希望をつなところである。おのれの子を惜しまずしてたまえる者はなどか彼に添えて来世らいせいをも賜わざらんやである。我等はイエスを信ずるがゆえに、又疑わずして来世らいせいを待ち望むのである。

来世らいせい彼処かしこにて我等の切なる要求がすべて名残なごりなくみたさるるのである、彼処かしこにて親しく神との当り相接することができる、顔覆いは綺麗に除かれて神の栄光は隅々すみずみまでも明白に輝き渡るのである。神の智慧の奥義に至るまで完全に我等のものとなるのである。

我等今鏡をもて見るごとく見るところ昏然おぼろなり、されどの時にはかおあわせて相見あいみん、我今知ることまったからず、されどの時には我が知らるるごとく我知らん(前コリント十三章十二節)
僕ども神のかおを見、神の名彼等のひたいるべし、彼処かしこには夜あることなくともしびの光と日の光とを用いることなし、そは主なる神彼等を照らしたまえばなり(黙示録二十二章の四、五節)

彼処かしこにて朽つべき身体からだは救われ朽ちざる生命いのちに入ることができる、しかしてこの世にての難難かんなんはことごとくいやされ、愛する者と再び手を握り永久に共にることができる。彼処かしこにて死は再び我等の煩いとなることはできないのである。

このつる者は必ずちざる者を、死ぬる者は必ず死なざる者をるべし(前コリント十五章五十三節)
我等これを知る、我等が地にある幕屋もしやぶれなば神の賜うところいえ天にあり、手にて造らざるかぎりなくたもところいえなり(後コリント五章一節)
神彼等の目の涙をことごとく拭い取り、また死あらず、かなしなげき痛みあることなし、そは前の事すでに過ぎ去ればなり(黙示録二十一章四節)

かくて朽ちざるものをせられのあたり神を見ることを得て、罪はもちろん痕跡あとかたもなく消え去るのである。その時我等はすでにキリストの新婦はなよめである。

よめきよくして光ある細布ほそきぬのることを許さる、この細布ほそきぬのは聖徒の義なり(黙示録十九章八節)

我等はその時まったく神にたるきよきものとなるのである、すなわち彼処かしこにて完全なる聖化が実現せらるるのである。

我等今神の子たり、のち如何いかんいまあらわれず、その現われん時には必ず神にんことを知る、そは我等その真状まことのさまを見るべければなり(ヨハネ一書三章二節)
すべて我等顔覆いなくして鏡にうつすがごとく主のさかえを見、さかえさかえいやまさりて、その同じかたちかわるなり(後コリント三章十八節)

罪なく死なく栄光さかえの体にせられ神と共にキリストと共に又愛するすべての人と共に永久にあい愛して存在するの国、これすなわち来世らいせいである、これすなわち天国である、神はこの国を必ず我等に与えんと約束したもう、しかしてその保証はイエス・キリストの血にある、しかして又彼を信ずる者はなおその上にかたとして聖霊を与えられる。じつに神はず十字架をもって我等に絶大の約束を立て、さらに聖霊をもってこれを堅うしたもうのである。イエス・キリストに頼りて我等の希望はただ益々ますます確実を増すのみである。

イエス・キリストはといい又と言うがごとき事なし、彼にはただということあるのみ、すべて神の約束は彼のうちとなり又彼のうちにアメンとなり我等によりて神のさかえあらわるるに及ぶ、……神また我等にいんしかつかたとしてみたまを我等の心に賜えり(後コリント一章十九、二十、二十二節)

しかり、聖霊を与えられてより我等の罪は徐々にきよめられ、神の姿は日々にあざやけくなりくのである。この不思議なる変化の実現はまさしく来たらんとする生活のかたではないか。そのにおいては遥かに及ばずといえどもそのしつにおいては全く同一である。天国の反映はすでに地上に現われておるのである。来世らいせい香気こうきはすでに現世げんせいにおいてこれをぐことができる。まことに今辿りつつあるそのみちの果てに必ず我等のさいわいなる行先ゆくさきがあるのである。してく方向は確かに誤っていない、いななつかしき故国の面影おもかげはいよいよしのばれて来る。先導者イエス・キリストに信頼して我等は来世らいせいに入ることを少しも疑わないのである。

来世らいせいの希望、これありて我等は重苦しき現世げんせいの生活をも楽しむことができる。我等の国籍は今や彼処かしこにありて此処ここにあるのではない。我等は「地にありて賓旅たびびとである、寄寓者やどれるものである」。この世は宿である、幕屋である。此処ここに我等は永住するのではない、温かきいえ彼方かなたっている。神は我等のために新しき京城みやこを備えたもうた、其処そこるがための準備をなすところ現世げんせいである。ゆえに我等の願いを露骨に言わしむるならばむしろ速やかに彼処かしこに移ってキリストと共にるの生活にりたい、

我が願いは世をりてキリストと共にらんことなり、これ最もき事なり(ピリピ一章二十三節)

しかしながら肉体にとどまりてその準備をなすは刻下こくかの急務である。ただに我自身のためのみではない。いまだかの驚くべき大いなる恩恵おんけいを知らず、従って希望を墓より彼方かなたつなぐあたわずして人生のくうたんじている多くの同胞のため我等はたちて福音を伝えねばならぬ、十字架上に現われし神の愛をあかしして万国の民に示さねばならぬ。見渡せば逸楽いつらくと事業とむなしき知識とに悩まさるる人のみ多くして、真にイエス・キリストによる限り無き恩恵おんけいあずかれる者とては雨夜あまよの星のごとくに寥々りょうりょうたりである。しかのみならずかえって偽りのあかしをもって福音の妨げをなすものまた決して少なくない。かかるあいだに我等は選ばれて一日も長く主の事業のために使われんことを祈らざるをえない。我等の希望は来世らいせいる、しかして来世らいせいのゆえに現世げんせいもまたとうときものとなるのである。